ものづくりブログ

ゼロからスタートして何かを作って世に出すまでのことを書くブログです.

IoT

Raspberry Piで無線LANの接続が切れたとき自動で再接続させる方法

こんにちは. 前回の記事で,部屋の使用状況をモニタリングするデバイスの評価結果をお知らせしました.その中で,無線LANへの自動再接続の課題がありましたが,今回はその方法を解説します. まずはwicd-cursesというアプリケーションをインストールします…

Raspberry Piをサーバ化する その2(サーバを立てる)

こんにちは. 前回宣言した通り,ラズパイをサーバ化したいと思います. ラズパイにログインし,下記のコマンドを実行します.最初の1行は常に最新版のアプリをインストールするためのお約束ですね. sudo apt-get update sudo apt-get install apache2 次に…

非エンジニアがFirefox OS WoTハッカソン - Fx0 meets mbed -に参加して得たこと #fx0xm

こんにちは. 私は本業では営業だったりチーム作りだったりそのマネジメントだったりと、全然エンジニアリングとは関係ない仕事をしています. そんな私ですが,やはりもっと技術に,というかものづくりに関わりたいなと考えており,自分のバックグラウンド…

Raspberry Piをサーバ化する その1(目次)

こんにちは. これまでにラズパイを使って部屋の状況を監視したり,赤外線で家電を制御したりしてきましたが,これが外出先からできるようになるととても便利だと思います. そこで,ここからは複数回にわたってラズパイに外出先からアクセスするための設定…

Raspberry Piの使い方まとめ

こんにちは. これまでにいくつかRaspberry Piの設定や使い方について書いてきましたので,このあたりで1度まとめてみました. 下記の手順通りに進めれば,購入から初期設定はもちろん,非常に基本的な使い方までは網羅できるはずです. Macを使ってラズパイ…

Raspberry Piを無線LANに接続する方法(WEP編)

こんにちは. あまり無いケースかもしれませんが,WEP接続の無線LANルータに接続する際の設定方法がネット上にあまりなくて困ったので,解説します. ちなみに,WEPで接続しますが,WPAでの接続設定も活かしておく設定です.例えば出先とかでたまに使うフリ…

部屋の使用状況をTweetするデバイスを会社の会議室で使ってみた

こんにちは. 以前の記事で,PIRセンサを使って部屋の使用状況を監視し,入退室をTweetするデバイスをラズパイで作製しましたが,それを朝から夜まで会社の会議室に設置したので結果をレビューしてみようと思います. 1. 設置環境 アドイノベーション株式会…

WebIOPiを使ってスマホでRaspberry Piを制御する(実行編)

こんにちは. 前回WebIOPiのインストールと初期設定が整いました.今回はいよいよそれを使ってブラウザからアクセスしてみようと思います. ラズパイの電源を入れる前に,PIRセンサを使用した時と同じく,下記のように回路を作成します. 接続が完了したら電…

WebIOPiを使ってスマホでRaspberry Piを制御する(準備編)

こんにちは. ここまで学んできたことでラズパイを使ってかなり色々なことができるようになりましたが,他の人に使ってもらおうと思うと少しハードルが高いと思います.なぜならコマンドラインを使いこなせる人がそう多くはないからです.そこで,ブラウザを…

Raspberry PiでPIRセンサの値を取って部屋に人がいるかいないかをTweetする

こんにちは. 前回はラズパイを使用してPIRセンサの値をTweetするシェルスクリプトを作成しました.ただ前回は単に定期的につぶやくので,Twitterのタイムラインが埋まってしまうという問題がありました.また,人がいると常に反応するわけではなく,人が動…

Raspberry PiでGPIOの値をTweetする方法

こんにちは. これまで仮想ファイルを操作する方法やWiringPiを使用する方法などいくつかのGPIOの使用例を解説してきましたが,今回はさらに一歩進んで,GPIOで取得したデータをTwitterに投稿してみたいと思います. 使用する回路は以前作ったPIRセンサの回…

Raspberry Piでリモコンの信号の送受信をしてみる

こんにちは. 前回は1か0という比較的単純な信号の入力を行いました.これだけでもかなり色々なことができるのですが,入力と言うのはそんなに単純なものばかりではありません.例えば電話で通話しているときの相手の音声なんかも信号として入力されてきてい…

Raspberry Piでセンサを使ってみる

こんにちは. GPIOやC言語が使えるようになり,がぜん電子工作っぽくなってきたわけですが,肝心なことをまだ学んでいません. それは,入力(INPUT)です.LEDを光らせるのは出力(OUTPUT)ですが,INPUTは外部のセンサの値などを取り込むことを指します.イン…

プログラムを使ったLチカの解説(C言語)

こんにちは. 前回の記事でC言語によるプログラミングを使用したLチカを行いました. その際にプログラムの中身について全く解説を行っておりませんでしたので,今回はそのあたりの解説をしようと思います. はじめにちょこちょこと出てくる専門用語の解説で…

Raspberry Piでプログラムを使ってLチカしてみる

こんにちは. これまでに,ラズパイのGPIOを使って接続したLEDを制御できるようになりました. でもこれだと光らせたり消したりを人が指令する必要があります.もちろん遠隔操作と言う意味ではこれでも十分価値があるのですが,今回はもう少し進んで,より複…

Raspberry PiでLチカしてみる 解説編

こんにちは. 前回はコマンドラインを使ってLEDの点灯と消灯を制御しました.でもイマイチどういう命令を出してどういう仕組で制御したのかがわからなかったと思います. 今回はその辺りの解説です. はじめにラズパイのGPIOのそれぞれのPIN(針山のような部…

Raspberry PiでLチカしてみる 実践編

こんにちは. 前回の記事でGPIOの設定を行いましたので,LEDを光らせたりセンサの信号を受け取ることができるようになりました. まずはLEDを光らせてみようと思います.通称Lチカです. 前回の記事の最後にも書きましたが,今回は以下の物が必要です[1]. ※…

Raspberry PiでGPIOを使う(C言語)

こんにちは. これまではほぼラズパイを普通のLinux PCのように使う方法について書いてきましたが,今回は少し毛色が違って,GPIOを扱えるようにしたいと思います. GPIOとは,多目的入出力(General Porpose Input/Output)のことで,これを使用するとデジタ…

Raspberry PiでGUIを使う

こんにちは. 前回まででMacからssh接続でラズパイを操作できるようになりました. 今回はGUI(グラフィカルユーザインタフェース)をつかってみようと思います. GUIとは,WindowsやMacのようにコマンドラインではなくアイコンでファイルやアプリケーションが…

ラズパイのIPアドレスをiPhoneから調べる方法

こんにちは. 私は普段Bonjourを使用しているのでラズパイのIPアドレスを気にすることはあまりないのですが,一度何故かつながらなかったことがあり,その時にIPアドレスを調べてアクセスしたことがありました. その時に活躍したのがこのアプリです. Fing …

Raspberry Piで無線LANの接続設定を行う

こんにちは。 前回はラズパイの 最低限の設定を行い、ssh接続を行いました。 今回は無線LAN経由でssh接続できるように設定したいと思います。 こうすることで、ラズパイに接続するケーブルは電源のみになります。すっきりですね。 まずは前回同様、LANケーブ…

MacからRaspberry PiにSSH接続してみる

こんにちは. 前回の記事で,ラズパイの初期設定までが完了しました.今回は実際にMacでラズパイに接続し,操作してみたいと思います. ※前回の記事でavahiのインストールがぬけていたので追加しました(2015/1/20)。 インターネット上の色々な解説を読むと,…

Raspberry Piが届いたら最初にやること

こんにちは。前回に引き続きRaspberry Pi(ラズパイ)ネタです。 ラズパイはとても安価で高性能で小さくてすごく良いのですが、届いてすぐに使えるわけではないという欠点があります。まあ教育用のデバイスなのでそこも含めて教育ということなのかもしれません…

Raspberry Piを買いました

こんにちは。ちょっと作りたいものがありまして、そのために何を使ってプロトタイプを作るか考えたのですが、ある方からRaspberry Pi(以下ラズパイ)が良いだろうというアドバイスを頂いたので早速購入してみました。 ちょっと調べてみてわかったのですが、ラ…

インターネットについての勉強まとめ(序文)

こんにちは。現在私は普通にサラリーマンをしながら、半分趣味、半分仕事のような形でモノ作りをしています。作っているものはIoT製品です。IoTが何か、については過去の記事をご参照ください。 2014/11にこの活動を開始したのですが、ほとんどゼロからのス…

モノのログを取るデバイスが"来る"わけ

こんにちは。前回の記事で、IoTはいくつかのカテゴリに分類でき、またその中でもモノのログを取るデバイスが2015年にたくさん世に出てくると書きました。今回は私がそう思う理由について書きたいと思います。 結論から言うと3つです。 1. 原価や開発費が安く…

2015年のバズワード!IoT(モノのインターネット)って何?

こんにちは。 もう2014年も終わるというこの時期にブログをはじめて、5個目の記事になりました。年内に10記事くらい書けますかね。未だにテーマがブレブレのこのブログですが、どうやらテーマらしいものが決まりそうになってきましたので、今回はそれについ…