ものづくりブログ

ゼロからスタートして何かを作って世に出すまでのことを書くブログです.

Raspberry Piの初期設定をキーボードとディスプレイ無しで実行する

 

こんにちは.

 

多分以降の記事でご紹介しますが,wicd-cursesというアプリケーションをインストールしようとした時にうまく行かず,再起動したところ起動すらしなくなりました.色々調べたところloader.binというファイルが壊れていそうだったのですが,直し方がよくわからなかったのと,使用していたSDカードの容量も小さかったので,大きい容量のSDカードで再度セットアップすることにしました.

 

そこで問題が発生したのが,私はUSBキーボードを持っていないということです.

 

そこでSSH接続のみで設定を試みることにしました[1].

 

実施した環境

 

MacBookAirからラズパイへSSH接続を使って設定を行います.

Micro SDカードはクラス10の32GBのものを使用しました.

そこにOSのイメージファイルを書き込むのは,iMacを使用しましたが,SDカードリーダライタを持っていればMacBookAirからでも実施可能なはずです.

ラズパイはMacBookAirが接続しているルータに有線LANを使用して接続しました.

 

 

 

実施手順

 

1. OSのインストール

ここからRASBIANのイメージファイルをDLします.これはSDカードライタのあるMacでDLしてください.結構時間かかります.私の時は40分位かかりました.

 

2. SDカードへの書き込み

以前Noobsを書き込んだ際はドラッグ&ドロップで書き込みましたが,今回は最初からラズパイがOSを起動できるように書き込む必要があります.

まずディスクユーティリティでSDカードのフォーマットを行います.fig. 1を参考に,MS-DOS(FAT)形式でフォーマットしましょう[2].

 

f:id:daisukekmr:20150208143133p:plain

 

次にターミナルを起動し,下記の通り入力してSDカードのpath(場所)を確認します.

 

diskutil list

 

以下のように表示されます.SDカードのpathは/dev/disk1であることがわかりました.

 

f:id:daisukekmr:20150208143737p:plain

 

下記のコマンドでSDカードをアンマウントし,上書きできるようにします./dev/disk1の箇所はSDカードのpathですので,異なるpathの場合は適宜読み替えて実行してください.

 

diskutil unmountDisk /dev/disk1

 

次に先ほどDLしたraspbian OSを解凍し,そのpathを控えておきます.ファイルを右クリックし,情報を見るでpathは確認できます.

そしてターミナルで次のコマンドを実行します.赤文字のところがraspbian OSのpathです.

 

sudo dd bs=1m if=path_of_your_image.img of=/dev/disk1

 

実行するとパスワードを求められますので,Macのパスワードを入力してEnterを押しましょう.結構時間がかかりますので,待ちましょう.

 

3. ラズパイを起動

SDカードへのディスクイメージの書き込みが完了したらラズパイに差し込み,有線LANケーブルを接続し,USBで給電します.しばらく待つとRaspbianが起動し,DHCPによりIPが割り当てられ,インターネットに接続されますので,ルータからラズパイのIPを調べます.ルータの設定画面への入り方はルータの説明書を確認してみてください.私の場合ルータに接続しているPCから192.168.11.1にアクセスすると入ることができました.

でもそんな難しいことをしなくても,iOSバイスがあればFingを使えば一発でIPを調べられます[3].

下記のコマンドを実行します.赤文字のところはラズパイのIPアドレスです.

 

ssh -l pi 192.168.11.50

 

初回だけ接続するかどうか聞かれますので,

 

yes

 

と入力し,続けます. 次にパスワードを求められます.初期パスワードはraspberryなので,それを入力します.

 

raspberry

※パスワードは打ち込んでも画面には表示されません.

 

これでログインが完了しました.

 

4. Raspi-configの設定

ログインした下記のコマンドで設定画面を開きます.

 

sudo raspi-config

 

下記の画面が表示されます.

 

f:id:daisukekmr:20150208154105p:plain

 

設定項目を羅列していきます.

 

1. Expand Filesystem
SDカードの使用可能領域を増やします.デフォルトでは容量を最大限使えませんので,これを実行してフルに使用できるようにします.

 

2. Change User Password
デフォルトのユーザー「pi」のパスワードは「raspberry」に設定されています.ここでパスワードを変更しておきましょう.

 

3. Internationalisation Options
a. Change Locale

ここは変更しなくてOKです.

 

b. Change Timezone

AsiaからTokyoを選択します.Japanでないことに注意が必要です.

 

c. Change Keyboard Layout

多くの方は日本語キーボードを使用されていると思いますので,これを選択し,設定します.選択しなくとも今接続しているキーボードの自動で設定される?ようです.

 

4. Advanced Options

a. SSH

これは今ログインできている時点で使えるはずなのでEnabled(有効化)は不要だと思いますが,念のため,ここでSSHの有効化/無効化を切り替えることができます.

 

b. I2C

ちょっと後でI2Cを使用するので,有効化しておきます.I2Cについてはその時に説明します.

 

すべて設定し終わったらFinishを選択し,raspi-configから出ます.再起動するという確認画面が出るので,OKを選択して再起動します.

 

5. 必要なアプリケーションのインストール

以下のアプリケーションをインストールします.これは渡しの場合ですので,他に必要なものがあればそれぞれインストールしてください.先にapt-getのupdateとupgradeを行います.

 

sudo apt-get update

sudo apt-get upgrade

 

インストールしたアプリは以下のとおりです.

a. avahi-daemon

Bonjourを使用するためのアプリケーションです.

b. tightvncserver

VNC接続を利用してMacからGUIを使うためのアプリケーションです.

c. git-core

Gitのリポジトリを取り扱うためのアプリケーションです.

d. WiringPi

C言語でラズパイのGPIOを取り扱うためのアプリケーションです.インストールするためにgit-coreが必要です.

e. LIRC

赤外線などのリモコンの信号を取り扱うためのアプリケーションです.

f. ttytter

ラズパイ用のTwitterクライアントです.ついでにoAuthの認証も取得してしまいました.

g. WebIOPi

ブラウザからHTTP経由でラズパイのGPIOを制御するためのアプリケーションです.

 

6. 無線LANの設定

WPAの場合はこちら,WEPはこちらを参考にして,設定します.

 

 

 

これらの設定が完了したら,ラズパイの電源を切り,有線LANを抜いて無線LANアダプタをUSBに挿して再度電源を投入しましょう.無事SSH接続できてインターネットに接続されていれば成功です.私の場合同じIPなのに以前とコンピュータが変わっているので(SDカードを変えて再インストールをしたため),もう一手間必要でした.次回説明します.

 

 

参考文献

[1]blog.nambo.jp「Raspberry PiをUSBキーボードもディスプレイも使わずにセットアップする方法」(http://blog.nambo.jp/2013/07/23/raspberrypi-mac-osx/)

[2]ある通信大学生の憂鬱「MacRaspberry PiのOSをSDカードに書き込む」(http://blog.livedoor.jp/blackout__/archives/1003427041.html)

[3]ものづくりブログ「ラズパイのIPアドレスiPhoneから調べる方法」(http://daisukekmr.hatenablog.com/entry/2015/01/22/171350)